ラーム・エマニュエル駐日米国大使への抗議文 Letter of protest to U.S. Ambassador to Japan Rahm Emanuel

謹啓

向暑の候、益々のご清祥の事と謹んでお慶び申し上げますと共に、貴国の独立記念日をお祝い申し上げます。

以下の通り抗議文を提出致します。

今般、国会においてLGBT理解増進法案が可決成立しました。本法案の成立過程において、閣下は法案の早期制定を促す言動を繰り返し、岸田政権に対して強い働きかけを行われました。これは大使としての儀礼を欠いた越権行為であり、主権国家たる我が国の尊厳を著しく傷つけるものです。

本来外国の大使は、駐在国の文化を尊重せねばならないことは言うまでもありません。LGBTなどの性的少数者の権利は尊重されるべきですが、彼彼女らに対する受容の在り方はその国や地域、民族の伝統や風土によって多様です。そのうえで我が国は歴史的に性的少数者に対して寛容な固有の文化を築いてきました。しかしながら、そうした文化の多様性・固有性を軽視し、欧米の歴史や文化的背景に由来した特定の価値基準を普遍的なものと思念するのは傲慢な文化的偏見です。また、そのような価値基準を一概に適用すると、文化的摩擦や衝突を引き起こし、社会のいたずらな混乱を招きます。事実、本法案の制定によって、LGBTの差異が殊更に強調されることで、本来の趣旨に反した逆差別を助長したり、女性や子供の権利が不当に侵害される事への不安や懸念が高まっております。閣下は世界の文化の多様性・固有性に対する認識が欠如していると言わざるをえません。(文化軽視

しかも、このような欧米の特定の価値基準に基づいた法案を、一国の大使が公然と駐在国の政府に要求し推し進めるのは明らかな越権行為であり、内政干渉と言わざるをえません。閣下は、本年2月15日に日本記者クラブで会見し「(LGBTQの)理解増進だけでなく、差別に対して明確に、必要な措置を講じる」ことを首相や国会に要求されました。これを受けたかのように、岸田首相は同月17日にLGBT法案の国会提出に向けた準備を進めるよう党内に指示しました。たしかに、本法案は国会での正当な議決を経て成立したものではありますが、自民党内でも反対派が多数であったにも関わらず国会に提出され、極めて短時間の審議で採決されるなど慎重な民主的なプロセスを欠くものでした。そこまでして岸田首相が同法案の成立を強行した背景には、閣下の強い働きかけとG7広島サミットで欧米各国との足並みを揃えるために同法案の成立を急ぐ岸田首相の政治的打算が作用したものと疑わざるをえません。無論、LGBT法への賛否については我が国内においても様々な意見がありますが、何れにしてもそれらは我が国の主権の範疇で議論されるべき国内

問題であり、外国使節である閣下が口を差しはさむ事柄ではありません。(内政干渉

先般のG7広島サミットに際しては、閣下が主導して、我が国を除くG7参加国とEU7か国の大使による連名で、LGBTの権利を守る法整備を求める書簡を岸田首相に提出されました。その根拠として、G7のなかで我が国だけがLGBTへの差別禁止法の整備が立ち遅れていることを挙げられたと聞き及んでおります。しかし実際には、アメリカにおいても連邦レベルの差別禁止法は存在せず、我が国だけが法整備していないとの認識は事実に反します。このような事実に反する喧伝を行うことは、我が国があたかも性的多様性における後進国であるかのような印象を内外の世論に与え、我が国の国際的名誉を棄損するものです。また他国による我が国の文化的固有性に対する偏見を助長し、国際的孤立化を招きかねないという意味でも看過できません。(名誉棄損

LGBT法は、発祥した欧米諸国の内部においても深刻な社会的分断と対立、混乱を招いており、アメリカ国内においても保守層を中心として広汎な反対運動が起こっています。したがって、閣下の政治的主張は、米国内における特定の世論を代弁したものに過ぎません。しかしながら、一国全体を代表する筈の閣下がこのような特定の政治的主張を繰り返されることは、我が国民の対米認識を歪め、対米感情を悪化させることで日米両国の友好関係を阻害しかねません。我々は「自由と民主主義」を重んじる貴国の善良なる国民と連帯し、普遍主義に基づく価値の押し付けではなく、文化の相互尊重の上に立つ真の友好関係を呼びかけたいと思います。(友好関係の阻害

先のG7広島サミットにおいては、バイデン大統領は我が国の主権が及ばない米軍岩国基地から入国しました。閣下が岩国基地まで大統領を出迎える姿は、まるで植民地の総督が宗主国の元首を奉迎するかのように映りました。聞くところによると、貴国大統領が訪日時に米軍基地から入国するようになったのはトランプ前大統領の時からだそうです。本来対等である筈の両国関係において、貴国大統領が米軍基地から入国する事は、我が国に対する外交儀礼を欠き、主権国家としての尊厳を著しく傷つける行為です。我が国は貴国と同盟関係にありますが、真の同盟関係は支配と従属ではなく、互いの主権を尊重しあう対等な関係の上に築かれるものです。(尊厳の冒涜

以上に記した閣下の言動に対し、多くの日本国民は憤怒しております。本来であれば、林外相が閣下を召喚して抗議し、貴国政府に対して閣下の更迭を勧告すべき所ですが、岸田政権を含む歴代の自民党政権は貴国への従属政策を続け、我が国民の声を正当に代弁しておりません。したがって我々国民有志が政府に代わって閣下に抗議の意思を伝え、これまでの一連の内政干渉とも言うべき言動を撤回し、我が国民に謝罪することを求めます。また今後、貴国大統領が我が国を訪問する際には、米軍基地からの入国は控えるよう強く求めます。

最後に、この書簡を貴国の独立記念日である本日(7月4日)に提出する理由は、貴国の偉大な建国の歴史に敬意を表すると共に、貴国が英国から独立を勝ち取ったように、我が国も貴国に対して真の独立を求めるからであります。今般、岸田首相が閣下の内政干渉に屈したのも、詰まるところ、我が国が戦後GHQによって主権を奪われて以来、いまだに真の独立を回復していないからです。よって今般の一件を契機として、貴国が我が国に主権を返還し、真に対等な同盟関係を樹立することを切望致します。

謹白

ラーム・エマニュエル駐日米国大使閣下

令和5年7月4日 対等な日米関係を求める国民有志の会

代表 千葉県議会議員 折本龍則

 

賛同者一覧

福島伸享 衆議院議員

田沼隆志 千葉県議

石本崇  岩国市議

岩田将和 江戸川区議

小坂英二 荒川区議

小林ゆみ 杉並区議

佐野允彦 所沢市議

杉本延博 御所市議

戸村ひとみ 旭市議

鳥谷恵生 四万十市議

古木邦明 大和市議

保坂康平 四街道市議

西村日加留 前大阪府議

 

稲村公望 元日本郵便副会長

小野耕資 大アジア研究会代表

甲斐正康 みちばた代表

金子宗徳 里見日本文化学研究所所長

木原功仁哉 弁護士

木村三浩 一水会代表

佐藤和夫 英霊の名誉を守り顕彰する会会長

高池勝彦 新しい教科書をつくる会会長・弁護士

田母神俊雄 元航空幕僚長

坪内隆彦 『維新と興亜』編集長

頭山興助 呉竹会会長

西村眞悟 元衆議院議員

針谷大輔 統一戦線義勇軍議長

福永武 不二歌道会代表

本間奈々 なの花会代表

水島総 チャンネル桜社長

南出喜久治 弁護士

村田春樹 外国人参政権に反対する市民の会代表

 

英文

July 4, 2023

The Honorable Rahm Emanuel

Ambassador to Japan from the United States

Dear Sir:

We the undersigned are a group of volunteers, addressing you on behalf of the Japanese government and people. By design we write to you on July 4, a great holiday that stands for America’s independence.

Our message concerns the recently passed LGBT law for which Your Excellency vigorously lobbied. This unrestrained advocacy on your part—or so we feel—was at odds with ambassadorial decorum and with our dignity as a sovereign nation.

It only stands to reason that foreign ambassadors must respect the culture of the country in which they are stationed. As it happens, our country has historically developed a unique culture of tolerance towards sexual minorities which Your Excellency’s attitude hardly seemed to recognize.

It is unwise to assume that specific values derived from one’s own history and culture are universal. Moreover, the blanket application of such value standards creates cultural conflict and gives rise to social disruption. We are concerned that the enactment of this law will unjustly infringe the rights of women and children by placing a particular emphasis on LGBT differences.

Moreover, Your Excellency’s use of the ambassador’s office in promoting this bill has been a clear act of overreach and interference in our internal affairs. At a press conference at the Japan Press Club on 15 February of this year, Your Excellency demanded that the Prime Minister and the Diet “not only improve understanding [of LGBTQ people] but also take clear and necessary measures against discrimination.”

We have no doubt that Prime Minister Kishida’s decision to go to such lengths to force the passage of this bill was a direct response to Your Excellency’s personal lobbying. No matter the merits, this issue deserved to be discussed within the scope of Japan’s sovereignty, without being subjected to political pressures from a foreign envoy.

On the occasion of the recent G7 Hiroshima Summit, you took the initiative to submit a letter to Prime Minister Kishida, jointly signed and addressed to Japan by the ambassadors of the other G7 countries. This letter called for the development of legislation to protect LGBT rights—on grounds that Japan was lagging behind other G7 countries in the development of anti-discrimination laws regarding LGBT people.

Ironically, it was your own country that conspicuously lacked—and still lacks—an anti-discrimination law on LGBT matters at the federal level. But the propaganda campaign depicted Japan as a backward country in matters of sexual diversity. This created a mischievous impression which obviously harmed Japan’s reputation. It will certainly encourage prejudice against Japan and might even lead to international isolation.

LGBT laws have caused serious social division, conflict and confusion within their Western countries of origin—especially in the United States. Your Excellency’s advocacy does not represent the totality of US opinion on this subject but only a part of it. Meanwhile, Your Excellency’s assertions distort the perceptions of the Japanese people towards the US and worsen the feelings of Japanese towards the US.

We the undersigned stand in solidarity with the good people of your country who value freedom and democracy. We call for genuine friendship based on mutual respect for cultures, rather than the imposition of values based on partisan viewpoints.

At the recent G7 Hiroshima Summit, President Biden entered Japan from the US military base at Iwakuni, which is a portion of our national territory still outside our sovereignty. In the context of our bilateral relations, which are presumed to be on equal footing, the fact that the American President entered Japan from a US military base on our territory was a breach of diplomatic etiquette towards our country and an affront to our dignity as a sovereign nation.

Many Japanese citizens are outraged by Your Excellency’s words and actions as described above. But successive LDP governments up to the present time have continued their policy of subservience to your country and have not given a legitimate voice to the wishes of the Japanese people.

Therefore, as the people’s volunteers, we convey this protest to Your Excellency with a demand that you apologize to the people of Japan, withdrawing those words and actions of yours that could be described as interference in our internal affairs. We also strongly urge that American officials on future visits not enter our sovereign territory from US military bases located in Japan.

For decades, Japan’s prime ministers up have yielded to U.S. interference in our internal affairs because our country never regained its sovereignty after American occupation forces took it away at the end of the last world war. We hope that recent incidents will be used as an opportunity to reestablish our sovereignty and create the basis for an alliance between equals.

Sincerely yours,

National Volunteer Association for Equal US-Japan Relations

Representative

Tatsunori Orimoto, Chiba Prefectural Councillor

 

­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­_____________________

Nobuyuki Fukushima, Member of the House of Representatives

Takashi Tanuma, Chiba Prefectural Assembly member

Takashi Ishimoto, Iwakuni City councillor

Masakazu Iwata, Edogawa Ward councillor

Eiji Kosaka, Arakawa Ward councillor

Yumi Kobayashi, Suginami ward councillor

Mitsuhiko Sano, Tokorozawa City councillor

Nobuhiro Sugimoto, Gosho City councillor

Hitomi Tomura, Asahi City councillor

Keisei Toriya, Shimanto City councillor

Kuniaki Furuki, Yamato City councillor

Kohei Hosaka, Yotsukaido City councillor

Hikaru Nishimura, Former member of the Osaka Prefectural Assembly

Supporters:

Koubou Inamura, Former Vice Chairman of Japan Post

Kousuke Ono, Representative of Great Asia Study Group

Masayasu Kai, Representative of Michibata

Munenori Kaneko, Director, Satomi Institute for Japanese Studies

Kuniya Kihara, Attorney-at-law

Mitsuhiro Kimura, Representative of Issuikai

Kazuo Sato, Chairman, Association for the Honour and Recognition of Heroic Spirits

Katsuhiko Takaike, Attorney-at-law ,Chairman, Association for the Creation of New Textbooks

Toshio Tamogami, Former Chief of the Air Force Staff

Takahiko Tsubouchi, Editor-in-Chief, Ishin to Koua

Okisuke Touyama, Chairman, Kuretake-kai

Shingo Nishimura, Former member of the House of Representatives

Daisuke Hariya, Chairman of the Unification Front Volunteer Army

Takeru Fukunaga, Representative of Fuji kadou Kai

Nana Honma, Representative of the Nanohana Kai

Satoru Mizushima, President, Channel Sakura

Kikuji Minamide, Attorney-at-law

Haruki Murata, President, Citizens’ Association Against the Suffrage of Foreigners

Tetsuhide Yamaoka, Strategic Information Analyst

カテゴリー: 未分類 | ラーム・エマニュエル駐日米国大使への抗議文 Letter of protest to U.S. Ambassador to Japan Rahm Emanuel はコメントを受け付けていません

【千葉県議選当選報告】志を新たに

志を新たに

4月9日投開票の千葉県議会議員選挙で初当選させていただきました。

ご支援いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

本選挙戦においては、「既成政党によるしがらみ政治の打破」を掲げ、自民、立憲、日本維新の公認候補者を相手に、完全無所属の立場で戦いを挑みました。組織や団体の後ろ盾がないなかでの大変厳しい戦いでしたが、選挙期間中はほとんど街宣車には乗らず、演説マラソンで240キロを走り通しました。

結果は以下の通り、立憲、日本維新を破り、自民に肉迫する二位での当選でした。

(選挙結果)

宮坂奈緒(自民公認・公明推薦) 16,561票

折本龍則 (無所属)14,940票

芳井由美 (立憲公認、連合推薦)13,807票

清水克久 (日本維新公認)5,367票

この結果については、様々な要因が考えられますが、自民党と旧統一教会との関係でも明らかになったように、宗教法人や業界団体、労働組合といった特定組織とのしがらみにまみれた既成政党に対する不満や怒り、諦めが私に対する期待となって現れたものと受け止めております。市民の皆様から負託された責任を痛感しております。

私はこれまで浦安市議としての四年間、いかなる党派や会派にも属さない自由な立場で活動し、是々非々の議論に努めて参りました。この基本姿勢は県議としても貫き、17万市民の公正な代表者として、公約でも掲げた浦安市政だけでは解決できない様々な課題に取り組んで参ります。

同時に、「千葉県政から日本を建て直す」という志のもと、引き続き地方議員の立場から我が国の衰退を何としても食い止め、誇りある発展を取り戻すために全身全霊を尽くして参ります。

市民の皆様に於かれましては、今後とも変わらぬご指導ご支援を賜ります様、謹んで宜しくお願い申し上げます。

 

折本たつのり

 

 

カテゴリー: 未分類 | 【千葉県議選当選報告】志を新たに はコメントを受け付けていません

千葉県政に向けた決意と6つの政策の柱

決意

平成31年の統一地方選挙で市議会議員に当選させて頂いてから早や四年近くが経過し、私の任期もまもなく終わろうとしております。これまで多くの方々に支えられ議員活動に邁進することができました。誠にありがとうございました。

市議としての活動を続けるなかで、災害対策やコロナ対策、教育改革など、市政だけでは解決できない課題に直面し、市と県や国との広域連携の必要性を痛感致しました。

そこで、私は来期に向けて、市議という現職に安住することなく、県政という新たなステージに挑戦することを決意致しました。

とはいえ無所属での出馬であり、既成政党や宗教団体、労働組合といった組織の支援もない大変厳しい戦いになります。しかしそういう私だからこそ、特定組織の代弁者ではなく真に市民の代表者として公正な政治を実現することができます。

県政の立場を通じて、引き続き浦安市政の発展に身を投げ打つ覚悟ですので、なにとぞ絶大なるご支援を宜しくお願い申し上げます。

 

6つの政策の柱

①都市インフラの整備・強化
②市民の高い教育ニーズに対応した教育改革 
③県を挙げた少子化対策
④起業支援と新産業の育成
⑤食と農を通じた自治体間の広域連携
⑥過剰なコロナ規制の解除と日常の回復

①都市インフラの整備・強化
・四方を川と海で囲まれた浦安の歴史は水害との戦いの歴史であり、治水対策は市民の安全の要です。しかしながら、先般、国の会計検査院の調査によって、県が管轄する堀江排水機場の老朽化による耐震性能の不足が指摘されました。今後首都直下地震などの大地震で建物が倒壊し堀江川が氾濫する恐れがあります。また長年の懸案である境川河口部の水門設置についても、高潮対策に責任を負う県と内水排除に責任を負う市との綱引きが続き遅々として進展しません。県と市が責任を擦り付け合うのではなく責任を分担して緊密に連携協力し課題解決に向けて前進させます。(治水対策の強化
・老朽化する周辺護岸の長寿命化や耐震性強化を推し進めるとともに、水利を活かして千鳥地区や港地区などの港湾を整備し、水上バスの運行や、災害時における海上での支援物資・帰宅困難者輸送体制を構築強化します。(港湾整備
・県道若潮通り沿いの今川橋交差点や美浜エステート前スクランブルは、歩車分離式になってから歩行者の青信号が短くなり市民の方から多くの苦情を頂いております。こうした交通インフラについても千葉県公安委員会や警察と緊密に連携し改善を図ります。(交通インフラ改善
・慢性化する国道357号東京湾岸道路の交通渋滞緩和を期して、周辺環境に配慮しながら第二湾岸道路の建設計画を推し進めます。(第二湾岸推進
・千葉市が実施したシェア・サイクルやドローン宅配、自動運転モビリティなどの実証実験の成果を活用し、本市も最新のテクノロジーを社会実装して市民の交通利便性を向上させます。(ハイテクの実装

 

②市民の高い教育ニーズに対応した教育改革
・浦安は市民の教育ニーズが高い街です。しかし、市内に二校ある県立高校は、残念ながらそうした市民のニーズに応え、安心して我が子を通わせられる環境が整っているとは言い難い状況にあります。私も二校を視察しましたが、校舎はひどく老朽化し整備の遅れが目立ちました。
本市はかねてより優秀な子弟が高校受験を回避するため市外の中高一貫校に進学する傾向あります。しかしこうした人材の流出は故郷意識の醸成や街づくりの担い手の育成の観点からも浦安にとって損失です。そこで、市内の県立高校を中高一貫校に改組して教育レベルの引き上げを測り、世界に羽ばたく地元人材を育てます。(県立高校改革
・本市では小学校教員の3.4%、中学校教員の26.3%が過労死ライン(月の残業80時間)を超える過酷な勤務を強いられています(R3.11)。こうした状況を改善するため県採用のスクール・サポートスタッフを拡充します。(教員の負担軽減
・私は日本に誇りが持てる教育の実現を訴えて来ました。特に近年では、ウクライナ戦争や、チャイナや北朝鮮の脅威に直面するなかで、皇室を戴く我が国の伝統文化や固有の国柄に自信と誇りが持てる歴史・公民教育を実現し国民の自主独立の気概を高めねばなりません。
そのために、まずは現在市川市との共同採択になっている教科書採択を単独採択に改め市独自の判断で適切な教科書を採択できる環境を整えます。また、県で採用する教員が正当な歴史観や国家観を持てるような研修プログラムの実施を推し進めます。(日本に誇りが持てる教育

③県を挙げた少子化対策
・コロナ禍によって我が国の少子化に拍車がかかっています。一昨年令和3年の合計特殊出生率は1.3でしたが、千葉県は1.21と全国平均を下回っています。さらに深刻なのは本市であり、婚姻数はコロナ前の令和元年の1,421件から令和3年には1,067件と激減し、出生率は0.96とついに1.00を割り込んでしまいました。まさに「少子化非常事態宣言」を発令すべき事態です。
私は本市における少子化を市の最優先課題と位置づけ、婚活支援や家族手当の支給など、市独自の少子化対策を講じるよう強く求めてまいりました。
こうしたなかで、東京都の小池都知事は、国に先んじて「異次元の少子化対策」を掲げ、「18歳以下の子供に月5,000円を一律給付」や所得制限を設けない「0〜2歳の第2子の保育料の完全無償化」などの大胆な政策を矢継ぎ早に打ち出しています。
千葉県は本年1月から、全国の都道府県で初めて小中学校などで第3子以降の給食費を無償化する方針を打ち出しましたが、こうした子育て負担軽減の取り組みを第2子などにも拡大して県独自の少子化対策を強力に推し進めるとともに、浦安を含む県下市町村による独自の少子化対策の取り組みに対して予算措置を講じて支援する必要があります。私は本市の少子化の実情を国や県に伝え支援を求めます。(県・市による独自の少子化対策

④起業支援と新産業の育成
・浦安は観光業を基幹産業に据えてきましたが、コロナ禍のあおりを受け、昨年度(令和3年度)における市の法人市民税収はコロナ前の令和元年度よりも7割も減少してしまいました。こうした中で、本市は国・県と協力してスタートアップ支援に本腰を入れ、市経済を牽引する新たな基幹産業を育成する必要があります。熊谷知事も千葉市長時代からスタートアップ支援には熱心に取り組まれ、県政ビジョンにも「起業支援の強化と新たな産業創出」を掲げられています。
いうまでもなく本市はディズニーという世界屈指のエンタメ資源を擁する街です。そこで新浦駅駅前プラザ・マーレといった既存施設の活用や舞浜駅北口開発と併せてエンタメスタートアップを中心としたインキュベーション施設を創設すべきと考えます。
特に羽田空港と舞浜、新浦安を直結する「羽田空港アクセス線」の開通も予定されていることからも、浦安をグローバル・スタートアップ拠点として位置付け、国・県と連動して世界に飛躍するユニコーンの輩出を目指します。(グローバルスタートアップ拠点の構築

⑤食と農を通じた自治体間の広域連携
・浦安は農業も漁業もない珍しい自治体ですが、千葉県は全国有数の農業漁業県です(令和2年の農業産出額が3,852億円で全国第4位、平成30年の県内漁港水揚金額は537億円で全国第6位)。しかし一方で、農業従事者は高齢化が進み、農家数は平成27年から令和2年までの5年間で18.9%(1万1,810戸)も減少、県内自給率は低下の一途を辿っています。
また近年、自民党政権による種子法廃止や種苗法改正、残留農薬基準値や遺伝子組み換え食品などに関する食品表示基準の緩和など国民の食の安全が脅かされています。
こうしたなかで、浦安と県下の農業が盛んな近隣自治体が連携し、消費者と生産者が顔の見える関係でつながることによって、市民の食の安心安全を守るとともに、県内の農家を支援し若者の新規就農を促進する必要があります。私はそのために県独自のローカル・フード条例や食品表示条例の制定を推し進めます。(食の安全強化、農業振興
・近年、オーガニック(無農薬、無化学肥料)の米や野菜を使った有機学校給食の取り組みが全国の自治体に広がっています。私も有機給食を実施している千葉県いすみ市や高知県四万十市を視察し、市議会においても有機給食の導入を提案しました。有機給食は、浦安や日本の未来を担う子どもたちの食の安全を担保するとともに、農業体験交流や里山との触れあいを通した食育の観点からも重要です。このような取り組みを個別の市町村レベルだけではなく県全体として支援促進します。(有機給食の促進

⑥過剰なコロナ規制の解除と日常の回復
・今般のコロナ禍に際して、千葉県と本市の連携体制の不備が明らかになりました。浦安は独自の保健所を持っておらず、本市の保健所機能は千葉県所管の市川保健所が担っています。このためコロナPCR陽性者の住所や年代、症状や基礎疾患の有無といった情報は保健所に集中し、本市の当局も市内の感染状況を正確に把握していない実態が浮き彫りになりました。
いまだに千葉県は、コロナPCR陽性者の内、重症者や死者の年代別内訳や基礎疾患の有無、ワクチン接種による年代別副反応報告件数などを公表しておりません。このため、目下政府が努力義務を課している子どもへのワクチン接種に関しても、接種の判断に必要な情報が提供できておりません。現在浦安市は、市川保健所の分室誘致を推進していますが、これまでの反省と教訓を踏まえて県との情報共有・連携体制を強化し、市民の生命と健康を守ります。(情報共有体制の強化
・政府は、ようやくコロナの指定感染症法上の分類を「2類相当」から「5類」へ引き下げ、マスク着用の目安についても緩和を検討することを決定し、少しずつコロナ前の日常が取り戻されつつあります。熊谷知事も、長きにわたった学校給食での「黙食」を見直すガイドラインを策定しました。こうしたガイドラインが本市における学校教育の現場においても徹底されるよう働きかけます。
私はこれまで、市内の保護者の方々を中心とした「浦安子ども守る会」と連携し、子どもへのワクチン接種に関する情報周知や学校でのマスク着用に関するガイドラインの見直しを市当局や議会に対して要望、請願して参りました。
引き続き、コロナ前の日常を一刻も早く取り戻し、市民の健康と子どもたちの健やかな成長を守るために全力を尽くします。(マスク、黙食の緩和

  • #千葉県
  • #少子化対策
  • #浦安
  • #統一地方選挙
  • #浦安市
  • #urayasu
  • #千葉県議選
  • #折本たつのり
カテゴリー: 未分類 | 千葉県政に向けた決意と6つの政策の柱 はコメントを受け付けていません

折本たつのり市議1期目の成果と来期に向けた政策@浦安

折本たつのり市議1期目の成果と来期に向けた政策@浦安

はじめに―岐路に立つ浦安

 市民の皆様のおかげで平成31年の統一地方選挙で市議会議員に初当選させて頂いてから早や三年半がたち、私の任期も残りわずかとなりました。これまで市民の皆様のお陰様で、大変充実した議員活動を行わせて頂きました。ここに心より感謝を申し上げます。

私たちのまち浦安は、これまで人口、財政ともに右肩上がりの成長を遂げて来ましたが、近年は学校や公民館などの公共インフラの老朽化による維持改修コストの増大、少子高齢化の進行を受けて財政は逼迫傾向にあり、こうした傾向は昨今のコロナ禍と物価高騰による厳しい経済情勢を受けて強まっています。人口は令和元年に17万人を突破し、市は令和16年までは増加するとの見通しを示しておりましたが、コロナ禍を受けたテレワークや人口の郊外移転が増えたこともあり、令和2年には減少に転じ、生産年齢人口のピークも当初予測の令和6年より早まっています。
最近の財政状況をみても、昨年(令和3年)度の市税収はコロナ前(令和元年)の水準(約428億円)に戻りましたが、これは主に固定資産税の増収によるものであり、個人市民税は昨年度より3.4%減、法人市民税はコロナ前よりも7割も減少してしまっています。とはいえ、本市の財政力は他自治体と比べると依然高い水準を維持しておりますが、市の貯金である財政調整基金は減少傾向であるのに対して市の借金である市債は増加傾向であり、財政の硬直性を示す経常収支比率は上昇し続けています。さらに、財政収支から過去の繰り越しや財調の繰入を差し引いた「実質単年度収支」は赤字の状態が続いています。

画像
財政状況の推移

 このように街全体が老朽化し財政も逼迫化するなかで、まさに浦安は発展と衰退の岐路に立たされており、浦安市政を率いる者は、目先のパイの分配だけではなく、10年、20年先の浦安の未来を語り、浦安の持続的な発展を実現するためのグランド・デザインを描き、またそのための戦略を示さねばなりません。
私はこれからの浦安の未来を切り開く鍵は、若い子育て世帯を増やし、東京の単なるベッドタウンではなく活力ある真の故郷共同体に脱皮できるかどうかにかかっていると考えます。そのためには子育て教育への予算を抜本的に拡充し、家族への支援を強化することによって、「子育て教育に強いまち」としての付加価値を打ち出し、若い子育て世帯、家族を創出・誘致するとともに、人口の流動性を抑制して市民の土着化を促す必要があると考えます。
こうした考えのもとに、私はこれまで政党や会派にも属さず、自由な立場で当局と対峙し、時には批判や孤立をも恐れず必要な提言を行って参りました。その際肝に銘じていたのは次の信条です。

私の信条
➀強い者に付和雷同して思考停止するのではなく、自分の頭で考え行動する。
②当局にすり寄るのではなく市民に寄り添う。
③最初から出来ない理由を考えるのではなく、どうしたら出来るかを考える。
④批判を真摯に受け入れ不断に研鑽を積む。

以下にこれまでの活動成果を報告し、来期にむけた政策と活動方針を申し上げます。

基本的なルーティーン
〇毎週日曜日に新浦安駅前広場で定例演説
当選以来、毎週日曜日午後、新浦安駅前広場で定例演説を続けてきました。最近では金曜日夕方に浦安駅前ロータリーでも演説を行っています。

画像
毎週日曜定例演説

〇毎月市政報告を発行
毎月市政報告を発行し、朝の駅立ちや各戸ポスティングで市民の皆様にお配りしています。

〇市政報告会の開催
コロナ禍で一時中断しましたが、定例議会の閉会後市内各地で市政報告会を開催しました。最近はより頻繁に市政懇談会を開催しています。

画像
市政懇談会の様子

〇SNSを活用した情報発信
Twitterやフェイスブック、インスタグラム、アメブロ、YoutubeなどあらゆるSNSを活用し、市民との双方向的な情報発信に努めています。

開かれた市政のために邁進
〇音楽ホール特別委員会の設置を発議
議会の最大の役割は、二元代表の一翼として、当局による税金の使い方を厳しくチェックすることです。しかしながら、これまでの浦安市議会は、そうしたチェック機能を充分に果たせていない現状がありました。その象徴的な事例が、松崎前市長のもとで創立された浦安音楽ホール(現Jcom音楽ホール)の問題です。当初、この音楽ホールについては30年間で150億円もの税金を費やす事業であるにもかかわらず、事業決定プロセスが不透明であり市民から疑問の声が上がっておりました。本来であれば、そうした市民の声を代弁して議会が真摯な議論を尽くすべきでしたが、当時の議会は当局の代弁機関、追認機関と化していました。そこで私は議員になったあと、音楽ホールに関する特別委員会の設置を発議しましたが、賛成少数で否決されてしまいました。
市政報告第26号

画像
音楽ホールに関する特別委員会設置発議の採択結果

〇松崎前市長との公開討論会を実現
しかしその後、昨年3月の市長選挙に再出馬された再出馬された松崎前市長に音楽ホール問題に関する公開討論を申し込んだところご快諾下さり、Youtubeライブ配信による公開討論が実現しました。私も率直に疑問をぶつけ松崎氏も胸襟を開いて正面から答えて下さいました。この公開討論は市長選の直前ということもあり市民の皆様から大きな反響を頂きました。
※音楽ホールについては、昨年、与党会派の発議で特別委員会が設置されました。私は、土地交換などの事業プロセスについて検証を行うのであれば、最大の当事者である松崎前市長を招致することを強く求めましたが受け入れられず、同委員会は成果に乏しいまま閉会してしまいました。
市政報告第27号Youtube動画

画像
松崎前市長との音楽ホール問題をめぐるYoutube公開討論を実現

〇公有財産の有効活用を提言
公共施設の老朽化や人口の高齢化、生産年齢人口の減少を受けて、市の財政が逼迫傾向にあるなか、民間の資金とノウハウを活用した公有財産(普通財産と行政財産)の戦略的な運用が求められています。しかし、現在の本市における公有財産の運用状況については、例えば三番瀬の環境観察館や音楽ホール、新浦安駅前プラザ・マーレなどを見ても、従来の業務委託や指定管理者制度のもとで、充分に民間活力を引き出せているとは言えない状況にあります。例えば音楽ホールについては、本年度から「利用料金制」が導入され、これまで市の収入となっていた施設の「使用料」が「利用料」として指定管理者の収入となる代わりに、指定管理料を減額する制度変更がなされましたが、音楽ホールの利用状況に関わらず毎年一定額の指定管理料を市が支出している限り民間事業者のノウハウや創意工夫を最大限引き出すことは難しく、運営権の譲渡を含む抜本的な制度改正を検討する必要があるとい考えます。そこで私は所属していた都市経済常任委員会や音楽ホール特別委員会において、本来のPPP/PFIによる官民連携のメリットを活かした公有財産の活用について様々な提言を行いました。
(市政報告第26号

画像
三番瀬環境観察館

コロナ対策
〇コロナ感染状況の適切な把握と飲食店などへの支援拡充を要望
今般のコロナ禍に対して適切な対策を講じるためには、PCR陽性者の総数だけではなく、年代別の内訳や症状、基礎疾患の有無、陽性者の住所などの詳細な情報把握が不可欠です。そのうえで、独自の保健所を持たない本市は、県の所管である市川保健所との綿密な連携と情報共有が求められますが、本市は市内での検査件数や上述したような感染状況の詳細な実態を把握していませんでした。こうしたことから、本市独自の保健所設置を求める声が上がりました。私は保健所設置については費用対効果を見定める必要があると考えるもの、県との情報共有体制の強化を市当局に強く求めました。
またコロナ禍で苦境に喘ぐ飲食店などの事業者を支援するため、本市は事業継続給付金として10万円を支給しましたが、県下では最大100万円を支給する自治体もあり、高い財政力を誇る本市として更なる支援の拡充を求めました。
市政報告第12号、22号 、28号

画像
独自支援策の比較

〇子どもたちの命と健康を守るために活動
現在、国が進めるコロナ小児ワクチン接種に関して、国が宣伝するメリットを受け売りするのではなく、副反応や長期的リスクなどの情報を市民や保護者に対して適切に周知し、接種券の一斉送付は停止するように一般質問で市長、当局に要望しました。
また、子どものマスク着用についても、市が「必要ない」としている体育や部活動での運動時、登下校などの場面では積極的にマスクを「外しましょう」と呼び掛けるよう、議会で市長、教育長に直接要望しました。
こうした、子どもたちへのワクチン接種やマスク着用の問題については、市内の保護者を中心として立ち上がった「浦安子どもを守る会」と連携し、市長や教育長、各学校長に要望書を提出すると共に、議会に対しても請願を提出しました。この要望書・請願には僅かの期間で多くの賛同署名が集まりましたが、請願は否決されてしまいました。浦安の日本の未来を担う子どもたちの命と健康を守るためにこれからも全力で取り組みます。
市政報告第34号

画像
浦安子どもを守る会インスタより

〇スタートアップ支援の取り組みを視察
コロナ禍で本市の基幹産業である観光業が打撃を受け、市税収入にも影響するなかで、本市の経済を支える新たな基幹産業を創出ためのスタートアップ支援の取り組みが重要になっています。本市は創業支援として新浦安駅前プラザ・マーレ一階にチャレンジ・ショップを開設しています。当初このチャレンジ・ショップは、市内での創業を目指す事業者にマーレ一階の店舗スペースを一年間無償で貸し出すというものでしたが(現在は一部有償)、事業成果に対する十分な検証がなされぬまま、なし崩し的に継続されています。

画像
チャレンジショップ

そこで、スタートアップ支援に関する他市での先駆的な事例を調査するため、令和3年4月には福岡市の創業支援拠点施設であるFukuoka Growth Next(FGN)を視察しました。福岡市はグローバル創業・雇用創出の国家戦略特区にも指定され、FGNを中心に行政や士業、地元企業やVC(ベンチャー・キャピタル)などが有機的に連携したエコ・システムを形成しています。本市もディズニーという世界企業を擁し、羽田・成田へのアクセスも良好な条件を活かし、マーレを拠点としたグローバル・スタートアップ支援のスキームを再構築する必要があると考えます。行政視察の成果も活かしながら市に提言して参ります。(市政報告第24号

画像
Fukuoka Growth Next(FGN)

〇シェアリング・エコノミーの推進を提案
市民の交通利便性の向上、燃料コスト軽減のためにシェア・サイクルの普及促進を求めました。シェア・サイクルのポートは隣の江戸川区は115か所ありますが、浦安は現状で5か所しかありません。しかし浦安は面積も狭く坂も少ないためシェア・サイクリングにはもってこいの場所です。それにシェア・サイクリングは必ずしも市がやる必要はなく、民間事業者と提携して市有地を貸し出すなどすれば、市側はゼロコスト、ゼロリスクで開始できます。

画像
市内にあるシェアサイクルのポート
画像
こういう市有地を提供してポートを設置すればシェアサイクルはすぐに出来ます。

また、近年フードロス削減のためにフードシェアリングのマッチングサービスを提供する民間事業者と提携する自治体が増えています。厳しい経済状況が市民生活を圧迫するなかで、生活コストの軽減、利便性の向上のためにも、こうしたシェア・サイクルやフードシェアリングなどのシェアリング・エコノミーを本市も積極的に推進すべきです。そのことを議会でも市長に要望しました。(市政報告第34号

〇市独自の少子化対策を要望
少子化は我が国の内なる最大の国難です。特に昨今のコロナ対策の副作用として、若者の活動が委縮し、出会いや恋愛、結婚の数が激減しています。こうした傾向は本市において顕著であり、婚姻数は、コロナ前の令和元年の1,421件から昨年(令和3年)は1,067件と400件近く減少し、合計特殊出生率も、1.02から0.96と、ついに1.00を割り込んでしまいました。まさに浦安は悪い意味で少子化の最先端を行っています。こうしたなかで、本市は、多くの若者を抱える自治体として、市独自の少子化対策に本腰を入れるべきです。

画像
出生率および婚姻数、出生数の推移
画像
出生率推移

松崎前市政では、少子化対策基金を創設して、市主催の婚活イベントを実施し、「こんにちは赤ちゃんギフト・チケット」や「ファーストアニバーサリー・チケット」を配布するなど結婚・出産・子育て支援に力を入れましたが、内田現市政では、上述した取り組みは成果が見えないとして廃止されてしまいました。
そこで私は議会において、浦安が冠婚葬祭のなかで「婚」への取り組みだけがないことを指摘し、婚活イベントの復活と共に出産費用の助成拡大など、妊娠・出産・子育てに万全を期すことを求めました。(市政報告第26号

画像
松崎前市政における市主催の婚活イベント実績

〇有機給食の導入を提案
戦後我が国の食糧自給率は低下の一途を辿って来ました。令和元年度の食糧自給率はカロリー・ベースで38%、穀物自給率に至っては平成29年で28%とおよそ独立国とは言い難い低い水準になっています。千葉県の農業経営体は平成27年の55,387から令和2年には35,420と、わずか5年間で21.2%も減少しています。稲作を中心とする農業は、天照大神が天孫瓊瓊杵尊に斎庭の稲穂を授けたように立国の根幹であり我が国の伝統文化そのものです。その農業がいまや消滅の危機に瀕しています。
近年では、自民党政府がグローバル企業と結託して新自由主義改革を強行し、種子法廃止や種苗法改正、残留農薬基準緩和を推し進める中で、遺伝子組み換え作物や残留農薬に含まれる有害成分が人体に与える様々なリスクが指摘されています。
こうしたなかで、自治体は国に対抗して独自の食品安全基準を設定すると共に農作物の有機・国産化を推し進め食の安全を守らねばなりません。その一環として全国に広まっているのが有機穀物や有機野菜を使った有機学校給食です。同じ県下ではいすみ市が有機米を使った給食の全量化に成功しています。有機給食は、消費者と生産者である農家との間で顔の見える関係が構築されることによって、市民や子どもたちへの農業体験機会の提供、農家への支援や都市部の若者の就農促進にもつながります。
そこで私は議会において、浦安は農業も漁業もない自治体ですが、千葉県は全国有数の農業大国であり、近隣の農業が盛んな自治体と連携して有機給食を是非導入してはどうかと提案しました。実は、松崎前市長は秋田県大潟村と提携して有機米の「浦安こまち」を生産し、千葉県の酒々井町と農業体験を通じた交流活動を行っていました。こうした取り組みを復活し推進すべきです。浦安と日本の将来を担う子どもたちには多少費用はかかっても安心安全な食べ物を食べて健やかに育ってもらいたい。浦安ならそれが出来ます。
市政報告第26号

画像
秋田県大潟村で生産した浦安こまち
画像
酒々井町との農業交流の様子

〇ポイ捨て禁止条例における罰則規定の導入を提案
近年コロナ禍で外飲みが増えたこともあり、浦安駅前のせせらぎ広場でのたばこの吸い殻やゴミの置き捨てが常態化しています。本市にはポイ捨て禁止条例(「浦安市空き缶等の散乱防止等に関する条例」)はありますが、罰則規定がなく強制力がありません。隣の市川市では重点地区における路上喫煙やポイ捨て、犬のフンの放置に対して2,000円の過料を課しています。本市もポイ捨て禁止条例に罰則規定を導入し、街の美化、清潔で快適な環境の保全に努めるよう市に要望しました。
市政報告第34号

画像
浦安駅前西友裏せせらぎ広場の惨状

「浦安の国、日本」を守るために
私はこれまで、生まれ育った故郷である浦安から日本を立て直したいという思いで活動して参りました。
古来より、我が国日本は「浦安の国」と呼ばれてきました。この美称を冠するまちとして、地元浦安の発展を通して日本を立て直すことが私の志であり、そのための活動に邁進してきました。

画像
市役所1階にある、「日本者浦安國(やまとはうらやすのくに)」の一節を含む「日本書紀巻第三 神武天皇三十一年夏四月」の書の展示

〇 日本に誇りが持てる教育を唱導
折しも私が議員になった平成31(令和元)年は、新しい天皇陛下が御即位され、元号が平成から令和に変わった御代替わりの年であり、四年に一度、教科書が切り替わる教科書採択の年でもありました。そこで私は、天皇や皇室、皇室行事と深いかかわりを有する祝祭日の由来や意義について学校でどのような教育を行っているのかについて質問しました。また、皇室と国民が一体になって歩んできた我が国の歴史に自信と誇りが持てる教科書を採択するよう強く求めてきました。
現在、浦安市の教科書採択は、市川市との共同採択になっています。私は浦安の教育は、市川の教育行政に左右されることなく浦安で決めるべきであるとの考えから、共同採択ではなく単独採択への変更を強く求めてきました。また市教育委員会による採択会議の議事録もこれまで非公開とされてきましたが、議会でも公開を求め、ようやく実現しました。
(市政報告第10号21号

画像
即位礼正殿の儀

〇尖閣情勢を視察
昨今、尖閣諸島を核心的利益と位置付ける隣国チャイナの脅威が増し、我が国の固有の領土である尖閣諸島の主権が脅かされています。しかしながら、現在本市が使用している公民教科書(東京書籍)では、尖閣諸島に関する記述がほとんど無く、国防意識を培うことが出来ません。そこで私は令和2年8月、石垣島に赴いて尖閣情勢について調査し、その結果を報告書(『石垣尖閣情勢報告書』)に認めて市長、教育長に提出すると共に、議会でも、学校の児童生徒を石垣島に派遣し、海上保安庁の巡視船に乗船させたり職員の講話を聴かせるなどして、机上だけだはなく実地に基づいた領土教育を行うよう当局に提案しました。
市政報告第18号19号20号

画像
石垣島で仲間均、砥板芳行市議と

〇真の平和教育を提唱
現在、本市では平和教育として、中学生を長崎に派遣し被爆体験講話を聴かせるなどの事業を行っていますが、核兵器の恐ろしさや戦争の悲惨さを訴えるだけでは平和は守れません。昨年(令和3年)11月、私は鹿児島知覧にある特攻平和会館を訪れました。知覧は戦時中、陸軍の飛行場があり、多くの若き特攻隊員が出撃し散華されました。私は、平和会館に展示してある特攻隊員の遺書や遺品を拝見し、語り部の講話をお聞きして大変感動し涙が流れました。今日ある平和は特攻隊員を始めお国のために亡くなられた先人たちの尊い犠牲の上に成り立つのだということを後世に伝えていくことこそが真の平和教育に他ならないと思います。そこで私は議会でも、子どもたちを長崎だけではなく知覧にも是非行かせてはどうかと質問しました。
市政報告第31号

画像
知覧特攻平和会館を拝観

〇まちづくり基本条例に反対
今年の3月議会で「まちづくり基本条例」が制定されました。この条例は別名を「自治基本条例」といい、旧民主党政権の時代に多くの自治体で制定されましたが、外国人参政権につながりかねないとして問題視され、自民党も各地方支部に対して警鐘を鳴らしていました。事実、昨年末、東京武蔵野市では、この自治基本条例に基づいた住民投票条例案において、全ての外国人にたいして住民投票資格を付与する内容になっていたことから、全国的な反対運動を巻き起こしました。本市の条例は、住民投票条項はありませんが、今後予断を許しません。問題は、そのようなまちづくりの根幹に関わる重要な本条例が、市民のほとんど知らないところで拙速なプロセスで制定されてしまったことです。私は、本条例案の議会での採決に際して反対討論を行い、最後まで他の議員の説得に努めましたが、結果は私一人のみの反対で可決成立してしまいました。しかし本条例の問題についてはメディアで取り上げられたこともあり、市の内外から大変大きな反響と激励の声を頂きました。
市政報告第32号

画像
浦安の自民党市議団は大丈夫ですか?
画像
まちづくり基本条例採択結果

来期に向けた政策
抽象的な政策を総花的に並べ立てても仕方がありません。私の理念や問題意識とこれまでの活動に基づいた優先度の高い政策を掲げます。

都市経済
〇新元町を結ぶシャトルバスの運行
浦安は面積が狭いわりに新町と元町のアクセスが悪いとの声を多くの市民の方から頂いております。新町や中町には閑静な住宅街が広がる一方で、元町は美味しい飲食店が沢山ありますが、駐車場も限られておりアクセスが制約されています。そこでシンボル・ロードで新町と元町を往復するシャトルバスを運行して、新中元町の融合を図ります。
〇公有財産の戦略的活用
マーレ一階の店舗スペースはテナントに貸借して収益化し、三番瀬環境観察館はPFIを導入して有効活用します。
〇マーレを拠点としたスタートアップ・エコシステムの構築
現在のチャレンジ・ショップ事業は見直し、マーレをグローバル創業拠点施設として整備します。
〇三世代同居、隣居、近居を支援
本市では中町を中心に高齢化が進み、戸建て住宅の空き家件数も増えています。集合住宅へのミニ開発が進んでいます。また本市は7割が集合住宅であり三世代での同居は難しい
〇シェア・サイクル、フード・シェアリングなどのシェリング・エコノミーを推進
〇ポイ捨て禁止条例への罰則規定導入
〇災害時にも対応できる港湾の整備、定期航路の開設

千鳥埠頭など本市における港湾の整備、有効活用について検討し、災害時における物資や帰宅難民の輸送体制を構築します。

教育子育て
〇学校給食費の全学年無償化
〇有機給食の導入
〇農業や食の安全を通じた自治体間連携
〇市主催の婚活イベントの実施
〇出産祝い金の支給

出産を奨励するため、出産祝い金を支給します。具体的には第一子10万円、第二子15万円、第三子以降30万円といった形で加算します。
〇浦安独別家族手当の支給
現行の児童手当に加算して、浦安特別家族手当を支給します。本手当は家族を強化する観点から多子世帯への支援を強化し多産を奨励します。具体的には第二子までは各世帯に対し、毎月一人頭1,000円、第三子以降は毎月1万円、年額12万円を支給します。
〇我が国の国柄に誇りを持てる道義教育の推進
〇教科書単独採択への移行
〇教員の負担軽減と独自の研修プログラムの実施
〇市立中高一貫校の創設

浦安は市民の教育意欲が高く、市内公立小学校から中学への進学に際して市外の中高一貫校に進学する傾向が強くあります。このため同窓関係や故郷意識が育ちにくい現状があります。また市内には県立高校が二つありますが、県の厳しい財政事情もあり、校舎は老朽化が進み、市民の子弟が安心して通える環境が整備されているとは言い難い状況にあります。そこで、現在の県立高校を市立中高一貫校に改変し、優れた教員を独自採用して教育レベルを高めることで、優秀な子弟の市外流出を抑制し故郷意識を醸成すると共に、将来まちづくりの中核的な担い手になる人材を育成すべきと考えます。
〇ワクチン、マスクに関する適正な周知
市当局や議会に対して要望・請願し、私も議会で質問したように、ワクチン接種に関する適切な情報周知を行い、マスクについてもガイドラインを改定し、着用を必要としない場面では積極的に外すよう、市の広報や各学校への通知によって呼びかけます。

〇徹底した行財政改革の断行
通貨発行権がない自治体には予算制約があるため、事業実施の財源を確保するのは徹底的な行財政改革が不可欠です。本市はコロナ禍に際して一般財源が60億円不足するとし、この不足分を補うために経常的経費600億円の一割削減を目標に掲げました。結果、1割には届きませんでしたが、約5%、30億円近くの歳出削減を達成しました。やる気になればできるのです。重要なのは、市政当局が現在の問題に対して危機感を持つこと、そして政策実施のために断固たる決意で臨み、万難を排して成し遂げることです。

以上のような政策を掲げ来期に向けて挑戦します。市民の皆様に於かれまして、今後ともご支援のほど宜しくお願い申し上げます。

 

カテゴリー: 未分類 | 折本たつのり市議1期目の成果と来期に向けた政策@浦安 はコメントを受け付けていません

【年頭のご挨拶】

【年頭のご挨拶】
新年明けましておめでとうございます。
昨年は長引くコロナ騒動、ウクライナ戦争、安倍元首相暗殺、危機的な少子化、円安不況と激動の一年でした。
今日の我国の衰退の根本原因は、国家安全保障をアメリカに依存し、冷戦終結以降も戦後の対米従属から脱却できず、グローバル資本主義の外圧に抗しきれずに売国的な新自由主義的改革を推し進めてしまった事にあります。その主犯は小泉竹中内閣以降の自民党政権であり、安倍菅岸内閣もその延長に過ぎません。
したがって自民党が政権の座にある限り、我が国が対米従属から脱却し国民経済の自律性を取り戻すことは不可能です。
岸田内閣はウクライナ戦争を受けて防衛予算の倍増を掲げていますが、アメリカからトマホークミサイルなどの兵器を高値で売り付けられるのが関の山で自主国防力の強化には繋がらないでしょう。
むしろ通常兵器ばかりの軍備増強はチャイナとの緊張をエスカレートさせ、対中戦争を誘発します。その際、戦場になるのはアメリカでもチャイナでもなく我国だという事を自覚せねばなりません。つまり我国が米中の代理戦争の犠牲になり多くの国民を死に追いやるのです。
コロナも発祥はチャイナかもしれませんが、世界中に拡散したのは国家主権を超越したグローバル資本主義であり、世界中に枠珍を売りまくってぼろ儲けしているのもグローバル資本です。つまり今回のコロナ騒ぎはグローバル資本による茶番だということです。
グローバル資本が肥大化し富を集中する一方で国民経済は疲弊し、空虚な財政規律と農村窮乏化政策の下で国民は貧困と孤独化の淵に沈淪しています。しかしこれもアメリカ主導の小さな政府、規制緩和市場原理、民営化を推し進めるワシントン・コンセンサスがもたらした必然的帰結なのです。つまり我国を衰退に追いやった昨今の新自由主義的構造改革の根源は対米従属外交なであり、反グローバリズムを掲げるのであれば対米自立を目指さねば片手落ちです。我国は今こそ外交的自主性が求められています。
ウクライナ戦争も発端はアメリカがロシアとの約束を破ってウクライナをNATOに組入れ国境地帯にミサイルを配備した事にあります。誰しも戦争には反対ですが、我国は西側メディアの報道に左右されず稚拙な感情論を排して冷徹に国益を追求すべきです。それは露宇への外交中立を宣言しチャイナとロシアを組ませない事です。その為には対米従属外交から脱却し対アジア独自外交を展開する必要がありますが、アメリカポチの自民党政権に望むべくもありません。
冷戦終結以後、世界の多極的秩序がグローバリズムの奔流に押し流される中で、従来の「リベラル対保守」の対立は変容し、いまや対立の構図は「グローバリズム対国民主義」に変わりました。
安倍元首相の暗殺は、自民党政権の本質が伝統保守でも何でもなく、反日カルトとも手を組む単なる反共保守に過ぎない事を明らかにしました。
したがって、いまは右も左も関係なく、国民が反グローバリズム、対米自立の旗幟の下で団結し、自民党を政権の座から引き摺り下ろすことが先決です。
その上で米軍の本土からの撤退による駐留なき安保の実現。兵器の自主開発による自主国防力の強化、農業やエネルギー、通信など国家安全保障に係る重要産業の国家管理、大規模な財政出動と大家族主義、農本自治に基づいた所得再分配等の政策を推し進めるべきです。かくして強い日本を再建しアジアに対して道義外交を展開すべきです。
こうした中で、昨年反グローバリズムを掲げる保守政党である参政党が国政政党になったことは歓迎すべき兆候です。神谷さんには昨年お目にかかり個人的に親しみを感じています。参政党にはアンチも沢山いますが、いまは身内同士で批判し合っている場合ではなくグローバリズムとの戦いに国民主義勢力が結集すべき時です。
福島伸享先生を始めとする国会有志の会も政界再編の中軸になられる事を大いに期待します。
不肖私も『維新と興亜』の発行人として世論喚起に努めると共に、微力ながら国家の為に身を投じる所存です。
本年が国家再建の転換点になる事を切願すると共に、皇室の無窮の弥栄と国民の幸福をお祈り申し上げます。
維新と興亜発行人
浦安市議会議員
折本龍則

カテゴリー: 未分類 | 【年頭のご挨拶】 はコメントを受け付けていません