第三回朝鮮勉強会資料追補

第三回朝鮮勉強会資料追補

○朝鮮統治四つのエポック(名越二荒之助編『日韓2000年の真実』(国際企画)403p

より抜粋

第四期

(昭12~20)

第三期

(昭6~12)

第二期

(大8~昭6)

第一期

(明43~大8)

 

支那事変(昭12)

大東亜戦争(昭16)

満州帝国(昭7)

 

満州事変(昭6)

日韓併合(明43)

三・一事件(大8)

主な事件

南次郎

小磯国昭

阿部信行

宇垣一成

南次郎(初期)

斎藤実(第一次)

山梨半造

斎藤実(第二次)

 

寺内正毅

長谷川好道

朝鮮総督(統治者)

 

非常時、臨戦時代、戦時体制

内鮮一体・皇民化教育、日本語教育優先

創氏改名、徴兵制実施、参政権授与

建設時代、朝鮮の新日傾向強まる

産業振興(ダム建設・化学鉱業振興)

官吏への朝鮮人登用増加

正常期、守成時代、建設時代

文化統治、民族性尊重、ハングル教育重視、

民族系新聞の発行許可

非常時、創業期、民族反抗期、

武断政治、憲兵政治(言論・結社の自由を認めず)

朝鮮史研究充実

統治の性格

                             

 

○朝鮮総督官制

天皇に直属する総督の下に副総督に当たる親任の政務総監を設置

3・1運動以降、総督府官制並びに地方官官制が改正され、文官にも総督への道が開かれた。その後総督に就任した斎藤実は寺内・長谷川の武断政治を改め寛大な文化政治を敷き、在来の憲兵警察をやめて一般警察に統一した。同時に府面協議会の会員を民選にし、総督府の諮問機関で朝鮮人も登用された中枢院を活用するなどして民意の吸収に努めた。

 

 

○新教育令(学務局長・柴田善三郎)

19222月、一視同仁の理念のもと公布され朝鮮人への差別撤廃を目的とした。

その骨子は杉本幹夫氏の『「植民地朝鮮」の研究』(展転社)275pによれば

一、小学校は朝鮮語は選択、普通学校は朝鮮語必修

二、普通学校の歴史、地理は特に朝鮮に関することを従前より詳しく教える事

三、普通学校にては朝鮮総督府 編纂の教科書を用い、小学校にては文部省編纂の教科書

を用いる。

 

○新会社令

1920年、1910年に制定された会社設立における総督の許可制を廃止し、朝鮮資本による会社設立を解禁。詳しくはカーター・エッカート『日本帝国の申し子』(草思社)及び同ブログ拙著書評(2011/08/02 06:53upを参照。

 

 ○宗教政策

朝鮮神宮創建(大正15年・1925年御鎮座)をめぐり、当時の宮内省と内務省が総督府の諮問に対して天照大神と明治大帝を御祭神とすべしと答申したのに対して、今泉定助や葦津耕次郎らの神道人は朝鮮には朝鮮の国情を汲み、国祖檀君を祀るべしと具申した。結局斎藤総督はこの進言を容れなかったが、その後も神道人らの働きかけもあり昭和4年には京城神社に天照大神の他に朝鮮国魂神が合祀された。かくして次第に朝鮮の各神社に国魂神が合祀されるようになった(名越編『日韓2000年の真実』参照)。

 

 

 

カテゴリー: チャイナ・朝鮮 パーマリンク