佐々木実『市場と権力』(講談社)覚書

竹中平蔵の本質は曲学阿世の徒

photo1 (1)先日講演会に参加した佐々木実氏の『市場と権力』(講談社)を読了して思ったのは、竹中平蔵という男の正体は、経済学者でも思想家でもなく、経済学という道具を利用して政治家を言いくるめ、権力に阿諛迎合して出世栄達を遂げようとする一己の野心家であるということだ。確かに彼は1980年代、レーガン政権下のアメリカでマネタリストやサプライサイダーの跳躍を目撃したが、彼らマネタリストやサプライサイダーの掲げる市場主義的な経済政策が、個人の職業選択や消費行動を通じた自由な自己選択を善しとする道徳的な価値基準に基づいていたのに対して、彼の経済政策には同様の思想的根底がないから、その主張や結論には一貫性がなく、時の必要に応じて融通無碍に変化し、権力サイドの思惑を理論的に正当化するための方便に過ぎなくなる。これを曲学阿世と言わずして何としようか。あるいは、彼は経済学の本質を価値中立の学問であると誤認し、実証主義の罠に陥った結果、意図せざる帰結として経済学を政治的目的に従属させる愚を犯したのかも知れない。周知のように、竹中は小泉政権が掲げた「構造改革」の牽引役となり、郵政民営化に代表される公的セクターの民営化と規制緩和、緊縮財政による「小さな政府」路線を推し進めた。しかしこれより以前、日米構造協議のなかで、両国の貿易不均衡の是正を目的としたわが国の内需拡大がアメリカから要請された際に、彼は、わが国のインフラ整備の立ち遅れを指摘し、公共投資の大規模な拡充が必要だとする、今と全く逆の主張をしていたのである。これは彼の曲学阿世振りを物語る好例である。

カテゴリー: 書評・覚書 パーマリンク